メインビジュアル

白内障

白内障について

白内障について

白内障とは、目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気です。 水晶体が濁ると、視界がかすんだり、光を眩しく感じたり、視力が低下したりという様々な不快な症状が現れます。
白内障になる主な原因は加齢で、「老人性白内障」が広く見られています。 稀に、目の怪我や放射線、アトピー性皮膚炎や糖尿病などが原因で「続発性白内障」になる若い人もいらっしゃいます。

白内障の症状

  • 視界がかすんで見える
  • 光がまぶしい
  • 視力が低下する
  • ぼやけて見える
  • 暗いときと明るい時で見え方が違う など

白内障とは、目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気です。 水晶体が濁ると、視界がかすんだり、光を眩しく感じたり、視力が低下したりという様々な不快な症状が現れます。
白内障になる主な原因は加齢で、「老人性白内障」が広く見られています。 稀に、目の怪我や放射線、アトピー性皮膚炎や糖尿病などが原因で「続発性白内障」になる若い人もいらっしゃいます。

白内障について

白内障の症状

  • 視界がかすんで見える
  • 光がまぶしい
  • 視力が低下する
  • ぼやけて見える
  • 暗いときと明るい時で見え方が違う など
白内障のメカニズム
正常な眼
正常な眼

水晶体は透明なので、光をよく通します。

白内障の眼
白内障の眼

水晶体がにごると、光が通りにくくなります。

早期発見が大切です

年齢が上がるにつれ白内障になりやすくなるので、予防や早期発見のため、年に一度の定期検診を受けるようにしましょう。
白内障の症状が進み、日常生活に支障をきたすようになったら手術するのが最善です。
手術せずに放置すると、急性緑内障やぶどう膜炎などの深刻な病気に発展する恐れもあるので気をつけましょう。

日帰りで行うことができる安全な手術です

白内障の手術は、濁った水晶体を超音波で取り除き、代わりとなる人工眼内レンズを挿入するという、日帰りでできる安全な手術です。
眼内レンズは半永久的に使用できるので、一度手術すると、不快な白内障の症状から解放され、視力の回復を期待することができます。

治療方法

点眼薬

白内障の治療は、初期症状の場合、点眼薬を用います。
しかし、一度濁ってしまった水晶体は、薬で透明に戻すことはできないので、あくまでも病気の進行を遅らせるという目的になります。

手術治療

日常生活に支障をきたすほど白内障が進行した場合、手術するのが最善です。
濁った水晶体を取り除き、人工眼内レンズを挿入することによって、視力の回復と、症状の改善を期待できます。

切開
1切開

メスで角膜を切開し、開口部から超音波で小さく砕かれた水晶体を吸引します。

にごった水晶体を砕いて吸引
2にごった水晶体を砕いて吸引

濁った水晶体が取り除かれた場所に、人工眼内レンズを折りたたんだ状態で挿入します。

眼内レンズを挿入
3眼内レンズを挿入

挿入された眼内レンズは中で広がり、きちんと収まります。切開範囲も狭く、縫合の必要もありません。

眼内レンズの種類

当院では以下の『単焦点眼内レンズ』『多焦点眼内レンズ』『トーリック眼内レンズ』の3種類のレンズを取り扱っております。症状やご希望に合わせてご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

単焦点眼内レンズ

焦点が一つの「単焦点眼内レンズ」は、白内障手術で一般的に使用されている眼内レンズです。
焦点が一つということは、同時に複数の距離にピントを合わせることができないので、近くか遠くかどちらかを選び、眼鏡を併用しながら白内障になる前と同じ視力を取り戻すことになります。
単焦点眼内レンズは、保険診療でカバーできるというメリットもありますので、眼鏡を使用することに抵抗がない方にお勧めです。

単焦点眼内レンズで遠方にピントを合わせた場合
単焦点眼内レンズで
遠方にピントを合わせた場合
単焦点眼内レンズで近方にピントを合わせた場合
単焦点眼内レンズで
近方にピントを合わせた場合
多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズでピントを合わせた場合
多焦点眼内レンズでピントを合わせた場合

複数の距離にピントを合わせることのできる「多焦点眼内レンズ」は、なるべく眼鏡を使用したくない方にお勧めです。

最近は種類も増え、品質も向上していますが、単焦点眼内レンズよりピントが甘かったり、色や形のコントラストが劣ったり、料金的にも高額で、保険対象とならないというデメリットもあります。
眼鏡の鬱陶しさから解放されることは素晴らしいですが、メリットとデメリットをよく考慮して決めるようにしましょう。

トーリック眼内レンズ

乱視矯正効果を期待できるレンズで、角膜や水晶体の歪みから引き起こされる強い乱視でお悩みの方にお勧めです。
手術前の検査で適性を確認してからの使用になりますが、乱視の軽減、視力の回復を望めます。
保険対象で、高額療養費制度が適応となる場合もあります。

弱い乱視
弱い乱視
強い乱視
強い乱視